- 公益財団法人日本手芸普及協会はどんな団体ですか?
-
当協会は、1969年(昭和44年)より手芸指導者の育成と、一般への普及を目的に活動している団体です。ニット、刺しゅう、レース、キルト、ペイント、レザークラフト、手織り、カリグラフィー、ホームソーイングの9部門で構成されており、現在、約20,000名の会員が所属しております。
くわしくはこちら[公益財団法人日本手芸普及協会とは]
- 講師の資格を取得するにはどうしたらいいでしょうか?
-
当協会の会員(手芸指導者)または登録教室より所定のカリキュラムを学び、講師資格を取得していただくことが必要です。学習指導体系は部門(ニット、刺しゅう、レース、キルト、ペイント、レザークラフト、手織り、カリグラフィー、ホームソーイング)により異なります。
くわしくはこちら[カリキュラム]
なお、各部門では、短期間で資格取得が可能な本部主催の養成講座があります。
- 手芸の教室をさがしているのですが、インターネットで教室をさがせますか?
-
当協会の登録教室のご紹介は、電話のみで受け付けております。事務局までお問い合わせください。
Tel03-5342-3670(平日 9:00~17:00)
- テキストは購入できますか?
- 当協会のテキストは、当協会の会員で、各部門の資格をお持ちの方のみご購入いただけます。(一般の方を対象とした販売はいたしておりません)
- ハンディクラフツという本を購入したいのですが。
-
会員以外の方も購入できます。ご購入を希望される場合はカスタマーセンターまで申し込みください。
Tel0120-944-741(平日 9:00~17:00)
- 手芸用品の販売をしていますか?
- 一般の方を対象とした手芸用品、手芸材料、書籍等の販売はしておりません。
- フェロー会員とは何ですか?会員との違いは?
- フェロー会員は、会員のように生徒さんにお免状を発行することはできませんが、当協会の後援名義で展示会などを主催したり、 会報「ハンディクラフツ」の配布を受けたりすることができます。
- 海外に転勤になった場合でも教材注文は可能ですか?
- 当協会には海外発送システムがないため、教材や会報などを海外に直接お送りすることができません。日本国内の連絡住所までのお届けとなります。そこから海外までの送料は自己負担となりますので、ご了承ください。
- 海外で協会の資格を取得できますか?
- 現在、台湾にはキルトとペイントの指定教室があります。 (台湾窓口 キルト:永漢教室 ペイント:隆徳貿易有限行司 ニット:通溢貿易服分有限公司) 詳細は事務局までお問い合わせください。